神経発達症(発達障害)とは
神経発達症は、自閉スペクトラム(広汎性発達障がい)、極限性学習症(学習障がい)、注意欠陥多動症(注意欠陥多動性障がい)など、脳機能の発達に関係する障がいです。
神経発達症のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障がいです。
神経発達症の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子どものうちからの「気づき」と「適切なサポート」、そして、神経発達症に対する私たち一人一人の理解が必要です。
日本人の7人に1人は「境界知能」!?周囲の理解・早期支援で改善も
1 .「神経発達症」の症状
神経発達症は、脳機能の発達が関係する障がいです。
神経発達症がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。
また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。その原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障がいによるものだと周囲の人が理解すれば、接しかたも変わってくるのではないでしょうか。
ここでは、神経発達症のある人を理解するために、自閉症、アスペルガー症候群その他の自閉スペクトラム、極限性学習症、注意欠陥多動症など、主な神経発達症の特徴を紹介します。
なお、神経発達症は、複数の障がいが重なって現われることもありますし、障がいの程度や年齢(発達段階)、生活環境などによっても症状は違ってきます。神経発達症は多様であることをご理解ください。

2 .主な「神経発達症」の特徴
自閉スペクトラム(広汎性発達障がい)
コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する神経発達症の総称です。
自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障がい、特定不能の自閉スペクトラムを含みます。
自閉症
自閉症は、「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障がい」「対人関係・社会性の障がい」「パターン化した行動、こだわり」などの特徴をもつ障がいです。
最近では、自閉症スペクトラムと呼ばれることもあります。
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は広い意味での「自閉症」に含まれる一つのタイプで、「コミュニケーションの障がい」「対人関係・社会性の障がい」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」があります。
自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障がいがあることが分かりにくいのですが、成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。
注意欠陥多動症(注意欠陥多動性障がい)(AD/HD)
注意欠陥多動症(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などを特徴する発達障がいです。
極限性学習症(学習障がい)(LD)
学習障がい(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)とは、全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。
トゥレット症候群
トゥレット症候群(TS:Tourette’s Syndrome)は、多種類の運動チックと1つ以上の音声チックが1年以上にわたり続く重症なチック障がいで、このような運動や発声を、本人はそうするつもりがないのに行ってしまうのが特徴です。
吃音(症)
吃音(Stuttering)とは、音の繰り返し、ひき伸ばし、言葉を出せずに間があいてしまうなど、一般に「どもる」と言われる話し方の障がいです。
幼児・児童期に出始めるタイプ(発達性吃音)がほとんどで、大半は自然に症状が消失したり軽くなったりします。
しかし、青年・成人期まで持続したり、青年期から目立つようになる人や、自分の名前が言えなかったり、電話で話せなくて悩む人もいます。

3 .神経発達症に早く気づくポイントは?
社会で生きていくためには、社会性やコミュニケーションが必要となります。
神経発達症のある子供は、それが苦手なため、幼稚園や小学校などの集団に入ると、様々な問題や困難に直面することになります。
障がいが理解され、適切なサポートがされないと、学校に行くことがストレスとなり、不登校や引きこもりなどの二次障がいにつながる場合もあります。
神経発達症のある子供が、社会に適応する力を身につけながら、自分らしく成長できるようにするためには、神経発達症に早く気づき、適切な療育につながることが重要です。
ここでは、神経発達症に気づくためのポイントを紹介します。
- 人との関わり方 一人遊びが多い、一方的でやりとりがしにくい
- おとなしすぎる、常に受動的
- 大人や年上の子、あるいは年下の子とは遊べるが、同級生とは遊べない
- コミュニケーション 話は上手で難しいことを知っているが、一方的に話すことが多い
おしゃべりだが、保育士や指導員の指示が伝わりにくい - 話を聞かなければならない場面で席を離れてしまうことが多い、聞いていない
- イマジネーション・想像性 相手にとって失礼なことや相手が傷つくことをいってしまう
- 友だちがふざけてやっていることを取り違えて、いじめられたと思ってしまう
- 集団で何かしている時にボーッとしていたり、ふらふらと歩いていたりする
- 急な予定変更時に不安や混乱した様子がみられる
- 注意・集中 一つのことに没頭すると話しかけても聞いていない
- 落ち着きがない、集中力がない、いつもぼんやりとしている
- 忘れ物が多い、毎日のことなのに支度や片づけができない
- 感覚 ざわざわした音に敏感で耳をふさぐ、雷や大きな音が苦手
- 靴下をいつも脱いでしまう、同じ洋服でないとダメ、手をつなぎたがらない
- 極端な偏食
- 揺れている所を極端に怖がる、すき間など狭い空間を好む
- 運動 身体がクニャクニャとしていることが多い、床に寝転がることが多い
- 極端に不器用、絵やひらがなを書く時に筆圧が弱い、食べこぼしが多い
- 運動の調整が苦手で乱暴に思われてしまう、大きすぎる声を出すことが多い
- 学習 話が流暢で頭の回転が速いことに比べて、作業が極端に遅い
- 難しい漢字を読むことができる一方で、簡単なひらがなが書けない
- 図鑑や本を好んで読むが、作文を書くことは苦手
- 情緒・感情 極端な怖がり
- ささいなことでも注意されるとかっとなりやすい、思い通りにならないとパニックになる
- 一度感情が高まると、なかなか興奮がおさまらない

4. 気になる行動・反応に気づいた時の対応
神経発達症がある場合、早めに障がいに気づき、適切な療育につなぐことで、社会に適応する能力を身につけ、様々な能力を伸ばしていくことができます。
もし、「うちの子は神経発達症なのだろうか」など、気になることがあるときは、お住まいの市町村の窓口や「発達障がい者支援センター」にご相談ください。
発達障がい者支援センターでは、神経発達症の日常生活についての相談支援などを行っているほか、医療、保健、福祉、教育、労働等の各関係機関と連携を図りながら、障がいの特性とライフステージに合わせた支援を提供しています。
そのほか、「発達障がい情報・支援センター」「発達障がい教育情報センター」でも、神経発達症のある人やその家族、支援者のための、様々な情報を提供しています。
◆発達障がい者支援センター
神経発達症がある子供(人)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。都道府県・指定都市(または、都道府県知事等が指定した社会福祉法人、特定非営利活動法人など)が運営しています。神経発達症のある子供(人)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、様々な相談に応じています。
◆発達障がい情報・支援センター
発達障がい情報・支援センターは、神経発達症に関する調査・研究、国内外の研究成果等の情報収集・分析、本人や家族、全国の神経発達症者の支援機関及び一般国民に対して、神経発達症に関する正確で信頼できる情報を発信・啓発を行う機関です。また、国立特別支援教育総合研究所・発達障害教育情報センターと情報共有・情報交換することで、各ライフステージに対応した情報を提供しています。
◆発達障がい教育推進センター
発達障がい教育推進センターは、神経発達症にかかわる教員及びおよび保護者をはじめとする関係者への支援を図り、広く国民の理解を得るために情報提供や理解啓発、調査研究活動を行う機関です。神経発達症のある子供の特性に応じた、教育的支援に関する研究や、文献、研究会など、神経発達症に関する教育について様々な情報を提供しています。

5 .神経発達症の人に接するときの配慮
神経発達症であるといっても、障がいの種類や程度によっても違いますし、年齢や性格などによっても、一人一人、現れかたは違います。
生活の中で困難なこと、苦手なことも一人一人違います。
そのため、一人一人の特徴に応じて配慮したり、支援したりしていくことが重要です
ここでは、家族や学校、職場など身近な場所で、発達障害のある人と接するかたはもちろん、それ以外のかたにも、神経発達症がある人に対して配慮していただきたい基本的なポイントをいくつかご紹介します。
できたことをほめる・できないことを叱らない
神経発達症のある人は、ほかの人が簡単にできることでも、うまくできないことがあります。
本人ができないことや失敗したことを責めたり、叱ったりすると、本人が「自分はだめだ」と落ち込んでしまったり、他の人や社会のせいにして批判的・攻撃的・反社会的行動傾向が強まったりしてしまいます。
注意をする場合は、努力している点やうまく行っている点をほめたうえで、できなかったところは、どのようにすればもっとよくなるかを肯定的、具体的に伝えましょう。
視覚的な情報を提示して説明する
神経発達症の人のなかでも、自閉症などの自閉スペクトラムの特性をもっている人の多くは、言葉で言われるよりも、目で見て分かる情報のほうが理解しやすいといわれています。
その人が理解している言葉を使い、写真や絵などを添えて説明してあげると、理解しやすくなります。
説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に
神経発達症の子どもはあいまいな表現を理解するのが苦手です。
言葉で説明するときは、短い文で、一つずつ順を追って、具体的にすることなどを配慮しましょう。
話を理解しやすくなり、見通しがもてるようになります。
安心できる環境を整える
自閉症の人たちの中には、人混みや大きな音、光などの刺激を苦手とする人が多くいます。
そのような刺激による不快感を大きくしないよう、安心できる環境をつくってあげましょう。
善悪やルールをはっきりと教える
神経発達症のある人は、暗黙の了解や社会のルールが分からないことがあります。
いけないことや迷惑なことははっきり教えましょう。
注意したり、叱ったりするだけでは、どうしたらよいのか分からないので、具体的にどのようにしたらよいかを教えましょう。
神経発達症の子どもを温かく見守る
子供が騒いだり、パニックを起こしたりしているとき、「なぜ親は叱らないんだ」といら立つ場合があるかもしれません。
しかし、神経発達症の子の中には、少しの時間待つことで無理に叱るよりも早く混乱から抜け出せることもあります。
周囲の人にこうした知識があるだけで、本人も家族も楽になれます。
