大谷翔平も使用したマンダラチャート
大谷翔平選手とは
岩手県奥州市出身のプロ野球選手。右投左打。MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属。高校3年時に当時としては高校生最速となる160km/hを計測。2012年のNPBドラフト1位で 北海道日本ハムファイターズ から指名され、2013年 の入団以降投手と打者を両立する「 二刀流」の選手として試合に出場した。2014年には11勝、10本塁打でNPB史上初となる「2桁勝利・2桁本塁打」を達成。2016年には、NPB史上初となる投手と指名打者の両部門でベストナインのダブル受賞に加え 、リーグMVP に選出された。2017年オフにポスティングシステムでメジャーリーグベースボール(MLB)のロサンゼルス・エンゼルスに移籍。2018年から投打にわたって活動し、同年は日本人史上4人目(アジア人史上でも4人目)の新人王を受賞。2021年には日本人史上2人目(アジア人史上でも2人目)となるシーズンMVPとシルバースラッガー賞を受賞している。
マンダラチャートとは
マンダラチャートとは目標を叶えるために必要なことを見える化するシートのことである。マンダラチャートはその名前が示す通り、曼荼羅のような模様に見えるチャート図のことであり、必要な事項や優先順位を可視化して、目標達成までの道のりを整理する働きがある。大きな目標を達成するために有用と言える。大きな目標を到達するためにはいくつかの小さな目標をクリアする必要があり、大きな目標を叶えるための小さな目標を整理し、小さな目標を達成させるために必要なことを可視化して整理できるのがマンダラチャートである。
大谷翔平選手の高校生時代のマンダラチャート

大谷翔平選手が花巻東高校時代に、大きな夢を叶えるために使っていたのがマンダラチャートである。大谷選手は野球だけでなく人間性も世界中から称賛されています。このマンダラチャートを用いた目標設定が、今の大谷翔平選手を築き上げているといっても過言ではないのかもしれない。
新年最初のタイミングで、学級や部活動で目標設定をする際にぜひ参考にしてもらいたい。
目標設定に関する本ランキング
教室の本棚や図書室に置いてほしい、中学生に読んでほしい3冊を紹介する。

評価 | |
---|---|
タイトル | 最高の教師がマンガで教える目標達成のルール |
著者 | 原田隆史 |
内容 | [ストーリー]イベント会社に勤める入社3年目のちひろは、食フェスのプロジェクトリーダーに抜擢されるが、大失敗してしまう。そこに現れたのは、目標達成のコーチング能力を持つ猫型アプリ「ニャーラ」。「やり直してみる?」。ちひろに向かってささやくニャーラ。猫に教えを乞うことになったちひろはタイムスリップして…。 |
一言 | 原田メソッドを非常に分かりやすく、物語にしています。漫画で読みやすく、ところどころに原田隆史氏の解説があり、学びやすくなっています。また、2時間ほどで読み終えることが出来るため中学生向き。 |

そんな経験はありませんか?その一方で、目標をきちんと達成している人がいます。いったい、その人たちはどのような手法を用いているのでしょうか。本書では、8社を新規上場に導いた弁護士が、多くの成功した経営者や起業家、ビジネスパーソンを見てきてわかった、成功するためのコツをメソッド化。達成すると嬉しい目標の決め方から、緻密に計算したアクションプランの立て方、気楽に実行していくメンタルコントロールまでを丁寧に解説します。
評価 | |
---|---|
タイトル | 最高の結果を出す目標達成の全技術 |
三谷淳 | ここに説明文を入力してください。 |
内容 | ・「できるかどうか」を考えない ・「喜んでくれる人」を書き出す ・達成期限に「曜日」を入れる ・目標を「数値化」して決める ・アクションプランは「2つの逆算」で立てる ・「やらないこと」を決める ・スランプのときは「質より量」 ・情熱は「スピード」で生み出す ・「セルフイメージ」を変える ・達成できなくても恥ずかしくない |
一言 | 実業家の稲盛和夫さんから教わったことを目標達成メソッドに落とし込み、3つのステップとして紹介している本です。とても読みやすく、実行に移したくなるような内容でお勧めです。 |

評価 | |
---|---|
タイトル | 楽天で学んだ「絶対目標達成」7つの鉄則 |
著者 | 小林史生 |
内容 | ・構成要素を「分解」して様々な打ち手を繰り出す ・成果が格段に変わってくる「早期達成サイクル」 ・「考えるため」に行動する ・「うまくいったやり方」をスライドさせる ・成功確率を少しでも高める「リスクの取り方」 ・「ネーミング」でやる気を引き出す法 など |
一言 | なかなか目標が達成できない、仕事にスピードをつけたいと感じている方が、この本に書かれていることを1つでも実践したら、目標達成とともに、時間に追われる生活から時間を追う生活に変われるかもしれません。 |